会話、喋りについての最近の自分

人前で話すの、いまだに慣れないです。 気負いすぎておかしくならないように、緩く構えて普段の自分の感じでいるようある程度の期間試していたのですが、段々ただ適当なだけになって自分にとって悪影響が出てきた気がします。

そんな感じで、話すのが下手な自分にそろそろイライラしてきたので、切り替えていきます。 ん、いや、話すのが上手い下手というか、やっぱり適当とか雑という表現が合っていたか。別に上手く話したいわけではないな・・・。

人に分かりやすくしっかり順序立てて、ハキハキ喋る当たり前のことをちゃんとやります。


まぁ、普段の自分をそのまま使って良さそうなところはいい感じにやっていきたいという気持ちはあるんですよね。 体が仕事専用モードである時間、疲れるので出来るだけ少なくしたいんだ・・・。今回はその調節をやりすぎたかな〜。


あと、話し方とは少し違うけれどもう少しまともに会話をしたいですね。同じWebエンジニアとリアルで会う機会が少なすぎるので会話に飢えてます。 でも、その癖せっかくのエンジニア同士の情報共有の時間でも話の展開力の無さで深みのある話ができていないのでいつも後悔してます。 うーむ。業務時間の中だとどうしてもそんなに時間使って良いのかな〜とか引きがちになってしまうんですよね。でも割と時間が余る事もあるので、実際はうるさいくらいアグレッシブにいっても良いのかもしれないです。

話を広げる努力をしたい。


人と話す・喋る前にこれまではPC作業の流れでMTGに入ったりしてぬるっと行ってしまっていたのも、自分の場合切り替えが上手く出来ずよくなかった気がします。会話が発生する前は休憩して体動かしてみたりしようかな? パソカタしてるだけだと会話していてもなかなかテンション上がらなくて、すっごい気持ち悪い感じがあったのでこれもどうにかしたいですね。